【精品】日本 南镣 竹透盖置 釜師與兵衛
略歴 初代 吉羽與兵衛1895年 京都四条室町に生まれる。幼名を健之助という。 1906年 12歳にして京都三条釜座の千家十職大西家13代目浄長の門下に入る。 1925年 大西家より別家を許される。
師匠浄長より與兵衛の号を受け京釜師として独立する。
表千家様即中斎宗匠、裏千家淡々斎宗匠より御箱書及び御好の釜の御用を賜る。 爾来京釜の伝統を守り各種展覧会に出品受賞し、技術保存優秀作家に指定も受ける。 1972年 喜寿を期に長男宗敏に與兵衛を譲り、隠居名を惣與とする。 1977年 著書「釜」光琳社 晩年の作品制作に意欲をもやし、又、後継者の指導、小作釜の鑑定研究にふける。 1983年 「京釜の真髄」と題して、京都高島屋にて、米寿記念展を催し、最終晩年の作品を発表する。 1986年 91歳にて没す。 二代目 吉羽與兵衛1930年 初代 與兵衛の長男として生まれる 本名宗敏 1947年 家業釜師の修行に入る 1972年 二代 與兵衛を襲名
爾来京釜の伝統を厳しく守り
新しい創造を求めて研究製作に打ち込む 1974年 東京にて與兵衛襲名記念展 1975年 京都にて與兵衛襲名記念展 1981年 東京日本橋三越本店にて第一回個展 爾来三年ごとに個展催す 1984年 広島にて個展および文化講演会「京釜から見た茶の文化」 1986年 岡山にて個展および文化講演会「京釜の製作とその見方」 1989年 名古屋三越本店にて第一回個展 1990年 京都にて個展 1992年 福岡にて個展 1993年 同門会愛知支部にて講演「京釜の製作とその見方」
名古屋三越栄本店にて第二回個展 1994年 同門会長崎支部にて講演「京釜の製作とその見方」 1995年 茶の湯同好会夏期大学にて講演「京釜の生まれるまで」 1997年 札幌にて文化研究会および講演 2000年 茶の湯同好会夏期大学にて講演「芦屋 天明 京釜」 2002年 表千家北山会館定期公演会にて講演「京がま あれこれ」 2003年 東京日本橋にて第八回個展 2005年 京都髙島屋、東京日本橋三越本店にて喜寿記念展 2008年 長男柾人に三代與兵衛を譲り、二代惣與となる 三代目 吉羽與兵衛1968年 二代 與兵衛の長男として生まれる 本名柾人 1985年 先代、先々代のもと仕事場に入る 1991年 京都芸術短期大学(芸術学部立体専攻)卒業
美術茶道具商中西松豊軒に茶道美術全般の勉強のため修行に入る 1994年 先代に師事し家業釜師の修行に入る 2008年 三代 與兵衛を襲名
京都、東京、岡山等、各地で襲名展を催す
【精品】日本 南镣 竹透盖置 釜師與兵衛 略歴 初代 吉羽與兵衛1895年 京都四条室町に生まれる。幼名を健之助という。 1906年 12歳にして京都三条釜座の千家十職大西家13代目浄長の門下に入る。 1925年 大西家より別家を許される。 師匠浄長より與兵衛の号を受け京釜師として独立する。 表千家様即中斎宗匠、裏千家淡々斎宗匠より御箱書及び御好の釜の御用を賜る。 爾来京釜の伝統を守り各種展覧会に出品受賞し、技術保存優秀作家に指定も受ける。 1972年 喜寿を期に長男宗敏に與兵衛を譲り、隠居名を惣與とする。 1977年 著書「釜」光琳社 晩年の作品制作に意欲をもやし、又、後継者の指導、小作釜の鑑定研究にふける。 1983年 「京釜の真髄」と題して、京都高島屋にて、米寿記念展を催し、最終晩年の作品を発表する。 1986年 91歳にて没す。 二代目 吉羽與兵衛1930年 初代 與兵衛の長男として生まれる 本名宗敏 1947年 家業釜師の修行に入る 1972年 二代 與兵衛を襲名 爾来京釜の伝統を厳しく守り 新しい創造を求めて研究製作に打ち込む 1974年 東京にて與兵衛襲名記念展 1975年 京都にて與兵衛襲名記念展 1981年 東京日本橋三越本店にて第一回個展 爾来三年ごとに個展催す 1984年 広島にて個展および文化講演会「京釜から見た茶の文化」 1986年 岡山にて個展および文化講演会「京釜の製作とその見方」 1989年 名古屋三越本店にて第一回個展 1990年 京都にて個展 1992年 福岡にて個展 1993年 同門会愛知支部にて講演「京釜の製作とその見方」 名古屋三越栄本店にて第二回個展 1994年 同門会長崎支部にて講演「京釜の製作とその見方」 1995年 茶の湯同好会夏期大学にて講演「京釜の生まれるまで」 1997年 札幌にて文化研究会および講演 2000年 茶の湯同好会夏期大学にて講演「芦屋 天明 京釜」 2002年 表千家北山会館定期公演会にて講演「京がま あれこれ」 2003年 東京日本橋にて第八回個展 2005年 京都髙島屋、東京日本橋三越本店にて喜寿記念展 2008年 長男柾人に三代與兵衛を譲り、二代惣與となる 三代目 吉羽與兵衛1968年 二代 與兵衛の長男として生まれる 本名柾人 1985年 先代、先々代のもと仕事場に入る 1991年 京都芸術短期大学(芸術学部立体専攻)卒業 美術茶道具商中西松豊軒に茶道美術全般の勉強のため修行に入る 1994年 先代に師事し家業釜師の修行に入る 2008年 三代 與兵衛を襲名 京都、東京、岡山等、各地で襲名展を催す
【长度】:6 cm
【高度】:5.2 cm
【度宽】:5 cm
长按二维码+微信,详聊 --->
4600 元     
 库存:1 件
     =[ID:3569] =








关联商品

『不包邮』日本原装  庭院石灯 石灯笼  ( 大几十年或上百年)
属于超大物品 所有地区木架运输 不包邮 运费到付
备注: 石灯长年处于外部环境 经过长时间风化 可能会有局部轻微自然脱落现象 介意勿拍 国内现货 日本原装  庭院 石钵/水盆 可用于枯山水景观庭院造景。国内现货
属于超大物品 所有地区木架运输 不包邮 运费到付 日本原装  庭院 石钵/水盆 可用于枯山水景观庭院造景。国内现货
属于超大物品 所有地区木架运输 不包邮 运费到付
国王的水晶:Moser 捷克摩瑟水晶 黄色 一瓶六杯
瓶重1381g 长10.5cm 宽7cm 高22cm 满水容量430cc; 杯重136g 口径5.5cm 高6.2cm 满水容量40cc

Moser摩瑟始创于1857年,天才雕刻师Ludwig Moser先生在捷克创立,这里的每一个摩瑟水晶产品,都是基于手工艺术大师设计,加上工人纯手工制作,经过玻璃吹制,切割机,雕刻师和画家的完美融合而成。
Moser(摩瑟)是世界水晶工艺品皇冠上最璀璨的明珠。其登峰造极的工艺,得到英国国王爱德华七世、挪威国王哈肯七世、英国女皇伊莉莎白二世、西班牙国王阿丰索十三世、捷克总统托马斯•卡利格•马沙瑞克、教宗庇护十一世、波斯国王等全球无数皇室及政商名流的青睐,被誉为国王的水晶。 日本 老扇子 『不包邮』日本原装  庭院石灯 石灯笼  ( 大几十年或上百年)
属于超大物品 所有地区木架运输 不包邮 运费到付
备注: 石灯长年处于外部环境 经过长时间风化 可能会有局部轻微自然脱落现象 介意勿拍 国内现货
上半部分75cm 下半部分82cm 中间46*46cm


[ID:3569] 【精品】日本 南镣 竹透盖置 釜師與兵衛 略歴 初代 吉羽與兵衛1895年 京都四条室町に生まれる。幼名を健之助という。 1906年 12歳にして京都三条釜座の千家十職大西家13代目浄長の門下に入る。 1925年 大西家より別家を許される。 師匠浄長より與兵衛の号を受け京釜師として独立する。 表千家様即中斎宗匠、裏千家淡々斎宗匠より御箱書及び御好の釜の御用を賜る。 爾来京釜の伝統を守り各種展覧会に出品受賞し、技術保存優秀作家に指定も受ける。 1972年 喜寿を期に長男宗敏に與兵衛を譲り、隠居名を惣與とする。 1977年 著書「釜」光琳社 晩年の作品制作に意欲をもやし、又、後継者の指導、小作釜の鑑定研究にふける。 1983年 「京釜の真髄」と題して、京都高島屋にて、米寿記念展を催し、最終晩年の作品を発表する。 1986年 91歳にて没す。 二代目 吉羽與兵衛1930年 初代 與兵衛の長男として生まれる 本名宗敏 1947年 家業釜師の修行に入る 1972年 二代 與兵衛を襲名 爾来京釜の伝統を厳しく守り 新しい創造を求めて研究製作に打ち込む 1974年 東京にて與兵衛襲名記念展 1975年 京都にて與兵衛襲名記念展 1981年 東京日本橋三越本店にて第一回個展 爾来三年ごとに個展催す 1984年 広島にて個展および文化講演会「京釜から見た茶の文化」 1986年 岡山にて個展および文化講演会「京釜の製作とその見方」 1989年 名古屋三越本店にて第一回個展 1990年 京都にて個展 1992年 福岡にて個展 1993年 同門会愛知支部にて講演「京釜の製作とその見方」 名古屋三越栄本店にて第二回個展 1994年 同門会長崎支部にて講演「京釜の製作とその見方」 1995年 茶の湯同好会夏期大学にて講演「京釜の生まれるまで」 1997年 札幌にて文化研究会および講演 2000年 茶の湯同好会夏期大学にて講演「芦屋 天明 京釜」 2002年 表千家北山会館定期公演会にて講演「京がま あれこれ」 2003年 東京日本橋にて第八回個展 2005年 京都髙島屋、東京日本橋三越本店にて喜寿記念展 2008年 長男柾人に三代與兵衛を譲り、二代惣與となる 三代目 吉羽與兵衛1968年 二代 與兵衛の長男として生まれる 本名柾人 1985年 先代、先々代のもと仕事場に入る 1991年 京都芸術短期大学(芸術学部立体専攻)卒業 美術茶道具商中西松豊軒に茶道美術全般の勉強のため修行に入る 1994年 先代に師事し家業釜師の修行に入る 2008年 三代 與兵衛を襲名 京都、東京、岡山等、各地で襲名展を催す 长:6cm 高:5.2cm 宽:5cm
http://www.haohecha.com/?y=3569